【2027新卒 第2新卒】見学・体験
内容
採用選考前の見学・体験できます。最寄り駅まで送迎あり!
JR運賃も支給!
日程:12月6日(土)1月10日(土)2月7日(土)センター草津(JR南草津駅西口コンビニ前)
12月11日(木)1月8日(木)2月5日(木)センター野洲(JR野洲駅南口コンビニ前)
時間:①10時~ ②13時半~
送迎:開始30分前に駅まで迎えに行きます。
①9時半 ②13時
就業体験 集合時間、持ち物など
〈送迎場所〉センター野洲 野洲駅 南口 コンビニ前
センター草津 南草津駅 西口 コンビニ前
<持ち物>
筆記用具、昼食、着替え(動きやすい服装)
上靴(スリッパ以外。クロックスOK。)
名札(シールでもOK)、不織布マスク(状況に応じて必要)
開催地域
滋賀県(1)入所施設(医療福祉センター草津)
事業所:びわこ学園医療福祉センター草津
住所:滋賀県草津市笠山8-3-113
※当日の連絡先:077-566-0701
(2)入所施設(医療福祉センター野洲)
事業所:びわこ学園医療福祉センター野洲
住所:滋賀野洲市北桜978-2
※当日の連絡先:077-587-1144
※各事業所の詳細は、HPをご覧ください。
参加条件
令和9(2027)年3月卒業予定者(第2新卒者)のご参加お待ちしています。各回の参加学生数
5人未満個別、または少人数で実施します。
応募方法
Webよりお気軽にエントリーください!↓
参加決定(日程、事業所)
※WEBでの説明会も行っています。ご都合のよい日をお知らせください。
交通費
交通費支給あり!※JRの運賃を支給あり
※最寄りのJR駅まで送迎あり
問合せ先
びわこ学園 法人事務局 人財育成部インターンシップ担当:井上・髙木
TEL:077-587-1154
「生活支援員」特設!採用情報ページ
https://biwakogakuenkaigo.recruitment.jp/
社会福祉法人びわこ学園
https://www.biwakogakuen.or.jp
会社紹介
その人らしく輝く「ふつうの生活」をおくることができるように支援をしています。施設や地域で暮らす重い障がいをもった利用者さんが「その人らしい生活」をおくることができるように支援する仕事です。
初めて出会う利用者さんの前では、誰もが「はじめまして」です。
出会った人のことを知り、自分のことも知ってもらい生活が始まっていきます。
支援される人、支援する人が、お互いの生活がより良く楽しいものになるために「笑顔と安心した生活が送れる支援について」一緒に考えていきましょう!
<主な仕事内容(一部)>
■重い障がいのある方たちの日常生活の支援・介護
■家族支援
■日中活動、余暇活動等の立案と支援
■個別支援計画の作成
当法人は、病院機能を持ち、看護師やリハビリ職員も複数在籍しております。
関連部門と連携をはかり専門知識を学びながら、
障がいのある利用者さんの生活をチームで支援しております。
※福祉・介護に関する知識や技術は入職後に学んでいただける環境は充分にあります。
事業内容
社会福祉法人びわこ学園は、重度・重症の障がいをもっている方への支援を行って、設立から61年目となります。入所されている方や在宅の方の安心安全な暮らしを支えています。
西日本初の「医療(=病院)」と「教育(=学ぶ場)」
の両面を兼ね備えて、スタートを切ったのは約60年前。
障害の重い人たちの生活の創出と幸福を追求してきた
びわこ学園の創設者、糸賀一雄は
「この子らを世の光に」と提唱しました。
びわこ学園は、その意義を自覚し、
障害の重い人たちが市民として生きる社会を目指しています。
<びわこ学園の特徴>
「入所・通所」「相談」「入院・外来」「支援ネット」
といった役割を担う拠点センターを展開し、
行政の受託事業や県全体の福祉支援も行っています。
また、日常生活をサポートする《生活支援員》だけではなく、
医療面を支える《医師》や《看護師》や《リハビリ職員》など、
さまざまな職種のメンバーが活躍中!
当法人であれば、関係する方々と連携をはかり専門知識を学びながら、障害のある利用者さんが「その人らしさが輝く生活」がおくることができるようお互いの知恵を出し合って
日々の支援に取り組んでいます。






