JOB INFORMATION【2026新卒 第2新卒】生活支援員のお仕事体験コース 1Day就業体験

【2026新卒 第2新卒】生活支援員のお仕事体験コース 1Day就業体験

体験できる内容 食事介助、散歩介助、抱え上げない介護の体験など

〈スケジュール〉9:30~16:30
・ 9:30 オリエンテーション 見学
・10:00 現場で就業体験
     散歩介助、活動介助、食事介助など
・16:00 座談会(交流会)アンケート
 
昼食休憩(職員食堂利用できます。お弁当持参もOK)
       
      
※体験の前後に更衣します。(更衣室あり)

<持ち物>
筆記用具、昼食、着替え(動きやすい服装)
上靴(かかとのある靴、うんどう靴など)
名札(シールでもOK)、不織布マスク(状況に応じて必要)
就業体験内容 <体験内容>

一人ひとりに合わせた活動サポートも体験!
また食事介助や、抱え上げない介護の体験
日によって違うレクリエーションや
ミュージックケアなどの活動体験を体験出来ます。

<フィードバック>
就業体験後のフィードバックもあります!

※見学、体験後、先輩職員とざっくばらんにお話しできる時間を設けます。
※びわこ学園の事業概要もご案内します。


<びわこ学園ってどんなところ?>
びわこ学園は、医療(=病院)と福祉(=療育、生活)が連携し、
支援を通して一人ひとりが安心して豊かに生活できる社会を目指して
理解の輪を拡げております。

当法人の特徴は、
日常生活をサポートする《生活支援員》《相談員》だけではなく
医療面を支える《医師》や《看護師》や《リハビリ職員》など、
さまざまな職種の専門性を出し合い、
利用者さんがその人らしい「ふつうの生活」
をおくることができるように力を合わせて支援を行っています。
重い障がいをもつ利用者さんの生活の様子や、
多職種が協働しておこなっている生活支援の内容を
お伝えできるようにを準備しております。
こんな方、大歓迎! ・【福祉】や【医療】のお仕事に興味がある方
・【教育・保育】のお仕事に興味がある方
・学校の先生や児童養護を目指している方
・1回生、2回生も歓迎!
・既卒者も歓迎!

ぜひ職場体験の機会に
施設や地域で生活されている利用者さんの生活に密着してみませんか。

利用者さんに寄り添い、生活支援をする
というお仕事の大変なことも含めて、
やりがいや喜びについてお話できればと思っています。
参加者の感想 Aさん
利用者と散歩する機会があり、
すれ違う利用者さんと職員さんは
非常に仲良くコミュニケーションをとっており
気持ちよい体験をすることができました。

Bさん
重い障害をお持ちの方を見ることが
初めてだったので、
就業体験に参加して
たくさんの事を学ばせて頂きました。
利用者の方は表情が豊かな方が多く、
コミュニケーションを取ることが楽しかったです。
将来に活かせるシゴト 社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、介護職・ヘルパー、
保育士、ケアワーカー
開催時期と実施日数 ・開催時期
6月1日~2月29日
※土日祝日に開催あり

・実施日数
1日(ワンデー仕事体験)

・詳細
※日程、ご希望事業所を調整致します。
※体験時間も調整できますので、ご相談ください。
開催地域 滋賀県

(1)入所施設(医療福祉センター草津)
事業所:びわこ学園医療福祉センター草津
住所:滋賀県草津市笠山8-3-113
※当日の連絡先:077-566-0701

(2)入所施設(医療福祉センター野洲)
事業所:びわこ学園医療福祉センター野洲
住所:滋賀野洲市北桜978-2
※当日の連絡先:077-587-1144

(3)生活介護事業所(通所)
事業所:
えがお(長浜市)、たいよう(守山市)、さんさん(野洲市)、ピアーズ(草津市)、かなえ(草津市)、さくらはうす(大津市)

※各事業所の詳細は、HPをご覧ください。
参加条件 【福祉】や【医療】のお仕事に興味がある方はもちろん!
介護の現場を知りたい!覗いてみたい方も!

まずは、「知る」ことから
一緒にはじめませんか?


<積極受付中>
※1回生、2回生歓迎!
※既卒者歓迎!
各回の参加学生数 5人未満
個別、または少人数で実施します。
応募方法 Webよりお気軽にエントリーください!

インターンシップ説明会(WEB)

参加決定

※WEBでの説明会も行っています。ご都合のよい日をお知らせください。
報酬 報酬なし

交通費支給あり!
※JRの運賃を支給あり
※最寄りのJR駅まで送迎あり

宿泊費
支給なし
会社紹介 その人らしく輝く「ふつうの生活」をおくることができるように支援をしています。

施設や地域で暮らす重い障がいをもった利用者さんが
「その人らしい生活」をおくることができるように支援する仕事です。

初めて出会う利用者さんの前では、誰もが「はじめまして」です。
出会った人のことを知り、自分のことも知ってもらい生活が始まっていきます。
支援される人、支援する人が、お互いの生活がより良く楽しいものになるために
「笑顔と安心した生活が送れる支援について」一緒に考えていきましょう!

<主な仕事内容(一部)>
■重い障がいのある方たちの日常生活の支援・介護
■家族支援
■日中活動、余暇活動等の立案と支援
■個別支援計画の作成

当法人は、病院機能を持ち、看護師やリハビリ職員も複数在籍しております。
関連部門と連携をはかり専門知識を学びながら、
障がいのある利用者さんの生活をチームで支援しております。
※福祉・介護に関する知識や技術は入職後に学んでいただける環境は充分にあります。
事業内容 社会福祉法人びわこ学園は、
重度・重症の障がいをもっている方への支援を行って、
設立から61年目を迎えました!

入所されている方や在宅の方の安心安全な暮らしを支えています。
西日本初の「医療(=病院)」と「教育(=学ぶ場)」
の両面を兼ね備えて、スタートを切ったのは約60年前。

 障害の重い人たちの生活の創出と幸福を追求してきた
びわこ学園の創設者、糸賀一雄は
「この子らを世の光に」と提唱しました。
びわこ学園は、その意義を自覚し、
障害の重い人たちが市民として生きる社会を目指しています。


<びわこ学園の特徴>
「入所・通所」「相談」「入院・外来」「支援ネット」
といった役割を担う拠点センターを展開し、
行政の受託事業や県全体の福祉支援も行っています。

また、日常生活をサポートする《生活支援員》だけではなく、
医療面を支える《医師》や《看護師》や《リハビリ職員》など、
さまざまな職種のメンバーが活躍中!

当法人であれば、関係する方々と連携をはかり
専門知識を学びながら、
障害のある利用者さんが
「その人らしさが輝く生活」がおくることができるよう
お互いの知恵を出し合って
日々の支援に取り組んでいます。
問合せ先 びわこ学園 法人事務局 人財育成部
インターンシップ担当:井上・髙木
TEL:077-587-1154


「生活支援員」特設!採用情報ページ
https://biwakogakuenkaigo.recruitment.jp/

社会福祉法人びわこ学園
https://www.biwakogakuen.or.jp