多職種で利用者を支えるから
日々の業務からの学びが多いです
PROFILE
坂田輝人(さかた・あきと)
2022年入職
福祉系の専門学校を卒業後、2022年4月に社会福祉法人びわこ学園に入職。研修を経て、医療福祉センター草津に配属される。
見学で一生懸命生きる重度障がい者と出会い入職を決める
高校卒業後、一度は大学に通ったものの授業に興味を持てませんでした。
その後、以前から福祉に関心があったため、福祉系の専門学校に入学し直しました。
専門学校では実習などもありましたが、基本的には、社会福祉士になるための知識を中心に学んできました。
就職を考え始めた頃に考えていたのは、知識は学んだけれど、実際の介護技術を知らないまま福祉の世界で働くのは違うのではないか、ということでした。
加えて、社会福祉士の国家試験を受けるには実務経験が必要で、実務経験が積めるところで働きたいと考えました。
そんな時に、学校の先生から「びわこ学園がいいよ」というお話を聞き、見学に行かせていただきました。
学校の実習で、介護が必要な高齢者や障がい者と関わる機会はありました。
しかし、びわこ学園に入所しているのは、重度の知的障がいと重度の肢体不自由を持つ方々。
そうした方々と関わるのは初めてでした。
ここで利用者が一生懸命生きている姿を見て、「どんな毎日を送っているのだろう」「どうやって社会と関わっているのだろう」と考えるようになり、ここで働きたいと考え入職を決めました。
その後、以前から福祉に関心があったため、福祉系の専門学校に入学し直しました。
専門学校では実習などもありましたが、基本的には、社会福祉士になるための知識を中心に学んできました。
就職を考え始めた頃に考えていたのは、知識は学んだけれど、実際の介護技術を知らないまま福祉の世界で働くのは違うのではないか、ということでした。
加えて、社会福祉士の国家試験を受けるには実務経験が必要で、実務経験が積めるところで働きたいと考えました。
そんな時に、学校の先生から「びわこ学園がいいよ」というお話を聞き、見学に行かせていただきました。
学校の実習で、介護が必要な高齢者や障がい者と関わる機会はありました。
しかし、びわこ学園に入所しているのは、重度の知的障がいと重度の肢体不自由を持つ方々。
そうした方々と関わるのは初めてでした。
ここで利用者が一生懸命生きている姿を見て、「どんな毎日を送っているのだろう」「どうやって社会と関わっているのだろう」と考えるようになり、ここで働きたいと考え入職を決めました。
地域から頼りにされている誇りを持ちながら、頼りになる先輩方のもとで学ぶ日々
私は、ここ草津市出身ですが、始めは当法人についてはよく知りませんでした。
入職して1カ月間の研修期間があり、そのときに当法人の歴史について詳しく知る機会がありました。
当法人では病院としての機能を併せ持つ入所施設、地域で生活されている方が利用される通所施設等を持ち、子どもから高齢者まで支援しているため、障がいを持つ方のご家族などからとても頼りにされていると知りました。
また、実際働いてみると益々、この地域で大切な役割を担っていることを感じ、誇らしく思っています。
介護技術に関する研修を受け、
入所施設である医療福祉センター草津に配属後、利用者さんについては、先輩から「この利用者さんの趣味は~」「この利用者さんの身体にはこういう変形があるから、オムツをあてる時は気を付けて」など一人一人についてじっくり教えてもらいました。
施設では、入職1年目にはチューター(新任職員の育成・教育担当者)がつきます。
しかし、全てをそのチューターだけから教わるわけではなく、チューターから「今日はこの先輩から学んでね」と指示を受け、日々いろんな先輩から仕事を学ぶことができています。
チューターは会うたびに「体調はどう?」「困っていることはない?」と気遣ってくれます。
わからない点があれば気軽にチューターに聞けるので、とても安心して仕事をすることができています。
入職3ヶ月目、7カ月目には時間をとってチューターと振り返りも行いました。
振り返りでは「目標を達成できたか」「次の目標はどうするか」などを話し合います。
最初は介護技術に関する目標ばかり立てていましたが、チューターに指摘を受け、自分らしい関わり方を考えるようになりました。
入職して1カ月間の研修期間があり、そのときに当法人の歴史について詳しく知る機会がありました。
当法人では病院としての機能を併せ持つ入所施設、地域で生活されている方が利用される通所施設等を持ち、子どもから高齢者まで支援しているため、障がいを持つ方のご家族などからとても頼りにされていると知りました。
また、実際働いてみると益々、この地域で大切な役割を担っていることを感じ、誇らしく思っています。
介護技術に関する研修を受け、
入所施設である医療福祉センター草津に配属後、利用者さんについては、先輩から「この利用者さんの趣味は~」「この利用者さんの身体にはこういう変形があるから、オムツをあてる時は気を付けて」など一人一人についてじっくり教えてもらいました。
施設では、入職1年目にはチューター(新任職員の育成・教育担当者)がつきます。
しかし、全てをそのチューターだけから教わるわけではなく、チューターから「今日はこの先輩から学んでね」と指示を受け、日々いろんな先輩から仕事を学ぶことができています。
チューターは会うたびに「体調はどう?」「困っていることはない?」と気遣ってくれます。
わからない点があれば気軽にチューターに聞けるので、とても安心して仕事をすることができています。
入職3ヶ月目、7カ月目には時間をとってチューターと振り返りも行いました。
振り返りでは「目標を達成できたか」「次の目標はどうするか」などを話し合います。
最初は介護技術に関する目標ばかり立てていましたが、チューターに指摘を受け、自分らしい関わり方を考えるようになりました。
言葉を発せない、体を動かせない利用者の小さな変化を見逃さない
主な仕事は食事やトイレの介助、レクリエーションの企画などです。
24時間介護が必要な方ばかりなので、入所施設の職員は、早出、日勤、遅出、準夜勤、夜勤と5つの勤務形態があります。
早出の場合は朝5時台に起きなければなりません。
自分が遅刻をしたら他の職員や利用者さんに迷惑をかけてしまうので、最初の頃は緊張して眠れなかった時期もありましたし、責任は大きいなと感じます。
入所されている方の中には、言葉を発することが困難な方や、自由に身体を動かせない方もいます。
でも、ふとした瞬間に笑顔を見せてくれることもあります。
小さな変化ですが、今まで私が見たことのない表情を見せてくれるとうれしくなりますし、そのような瞬間をもっと増やしていきたいです。
24時間介護が必要な方ばかりなので、入所施設の職員は、早出、日勤、遅出、準夜勤、夜勤と5つの勤務形態があります。
早出の場合は朝5時台に起きなければなりません。
自分が遅刻をしたら他の職員や利用者さんに迷惑をかけてしまうので、最初の頃は緊張して眠れなかった時期もありましたし、責任は大きいなと感じます。
入所されている方の中には、言葉を発することが困難な方や、自由に身体を動かせない方もいます。
でも、ふとした瞬間に笑顔を見せてくれることもあります。
小さな変化ですが、今まで私が見たことのない表情を見せてくれるとうれしくなりますし、そのような瞬間をもっと増やしていきたいです。
多職種で利用者を支えるから日々の業務からの学びが多い
仕事で大切にしているのは、「ありがとう」を言うこと。
特に担当が決まっていない仕事を誰かが率先してやってくれたら、必ず「ありがとう」を言うようにしています。
当法人の良いところは、医師、看護師、リハビリ職員、心理判定員など、多職種で利用者さんを支援できる点です。
毎日の体調チェックは看護師さんも記録してくれたり、リハビリは作業療法士、理学療法士、言語聴覚士等セラピストが行っています。
私が担当している利用者さんが嘔吐を繰り返した時期があったのですが、医師に相談をすれば、体に異変がないか診察してくれますし、作業療法士は、食事をする時の姿勢に問題がないかなどを食事中に観察してくれます。
1人の利用者さんに対して、それぞれの職種の人が違う視点から意見を言ってくれるので、とても勉強になります。
今の目標は社会福祉士の国家試験合格です。
当法人は、学びを支援してくれて、先輩の中には生活支援員として働いた後に、当法人の支援を受けて学校に通って看護師になった人もいます。
私は介護技術に関してはまだまだですが、利用者さん一人一人を見て、その人を理解できる生活支援員になりたいと思っています。
特に担当が決まっていない仕事を誰かが率先してやってくれたら、必ず「ありがとう」を言うようにしています。
当法人の良いところは、医師、看護師、リハビリ職員、心理判定員など、多職種で利用者さんを支援できる点です。
毎日の体調チェックは看護師さんも記録してくれたり、リハビリは作業療法士、理学療法士、言語聴覚士等セラピストが行っています。
私が担当している利用者さんが嘔吐を繰り返した時期があったのですが、医師に相談をすれば、体に異変がないか診察してくれますし、作業療法士は、食事をする時の姿勢に問題がないかなどを食事中に観察してくれます。
1人の利用者さんに対して、それぞれの職種の人が違う視点から意見を言ってくれるので、とても勉強になります。
今の目標は社会福祉士の国家試験合格です。
当法人は、学びを支援してくれて、先輩の中には生活支援員として働いた後に、当法人の支援を受けて学校に通って看護師になった人もいます。
私は介護技術に関してはまだまだですが、利用者さん一人一人を見て、その人を理解できる生活支援員になりたいと思っています。